仮想通貨を買おうとしたけど取引所と販売所どちらでも買うことが出来る。
「一体どっちで買えばいいの?」とお困りの方の疑問を解決します
この記事では取引所と販売所の違いを分かりやすく解説します。
取引所と販売所の違い
取引所と販売所の違いをしっかり理解してないと損する可能性があるので注意してください。
主な違いは下記の2つです。
- 取引する相手
- 取引手数料
取引する相手が違う
取引所と販売所では取引する相手が違います。
例えば、ビットコインを購入する際に取引する相手はこうなります↓。
- 取引所:売りたい人と直接取引
- 取引所:売りたい人と直接取引

上の画像のように、売買したい個人が同じく売買したい個人と取引します。

上の画像のように、売買したい個人は仮想通貨取引所と取引します。
仮想通貨取引所は大量に購入して(仕入れて)、貯蓄しています。
取引手数料が違う
取引所と販売所のもう1つの違いは取引するユーザーにとって最も重要と言っても過言ではない、取引手数料の違いです。
販売所で取引する方が手数料が高いです。
その理由は、上記で説明した取引相手の違いが分かっていれば理解できると思います。
魚を買う場合を例にしてみたいと思います。
取引所の場合、魚が欲しいAさんは漁師のBさんから直接購入するようなものです。
一方で、販売所の場合、魚が欲しいAさんはスーパーマーケットCで購入するようなものです。
ここで言うスーパーマーケットCが仮想通貨取引所にあたります。
漁師に捕獲されてからスーパーマーケットで魚が売りに出されるまでに、漁港からの輸送費や容器へ入れたり、陳列したりと様々な費用が手数料として加算されるためスーパーマーケットでの販売はどうしても割高となってしまいます。
仮想通貨取引所はいかなる注文にも答えれるように大量に購入して(仕入れて)います。
どちらでも買えるなら手数料の安い取引所でいいじゃん!
なんで仮想通貨取引所はわざわざ仕入れて高く売ってるの?
そう思った方は販売所と取引所のそれぞれのメリット、デメリットを理解すれば納得できるかと思います。
取引所のメリット
取引所のメリットはこちら↓です。
- 手数料が安い
- 成行注文と指値注文が可能
手数料が安い
取引所の1番のメリットは手数料が安いことです。
買いたい人と売りたい人が直接取引するので仲介にかかる余計な手数料がかかりません。
成行注文と指値注文が可能
取引所では成行注文と指値注文が可能です。
- 成行注文:売買の際に値段を指定せずに注文する方法
- 指値注文:売買の際に値段を指定して注文する方法
FXをやっている方からすればおなじみの機能かと思います。
取引所のデメリット
取引所のデメリットはこちら↓です。
- 銘柄が少ない
- 取引量が少ない時は売買できないことがある
取り扱う銘柄が少ない
仮想通貨取引所が取引所で扱う銘柄は少ないため、取引したい銘柄がそもそも無い場合があります。
仮想通貨取引所によって扱う銘柄数が違うので、どうしても取引したい銘柄がある場合は海外の仮想通貨取引所で取引するしか手がないです。
取引量が少ない時は売買できないことがある
買いたくでも売りに出している人がいなければ買うことが出来ません。
例えば、1BTC買いたい時に0.5BTCしか売りに出されていなければ0.5BTCしか買うことが出来ません。
さらに、取引量が少ない時に成行注文で購入すると思わぬ高値で購入することがあり得ます。
成行売り注文をした場合は、そのときに一番高く買い注文していた人と売買が成立し、成行買い注文をした場合は一番安く売り注文していた人と売買が成立します。
※SMBC日興証券「初めてでもわかりやすい用語集」
ただ、私のように数万、数十万単位での取引では上記のデメリットを感じたことはないです。
販売所のメリット
販売所のメリットはこちら↓です。
- 売買したいタイミングで取引できる
- 扱う銘柄が多い
- 売買操作が簡単
売買したいタイミングで取引できる
仮想通貨取引所は大量に仕入れているので、大型の注文に対しても即座に応えることができます。
扱う銘柄が多い
取引所に比べて販売所が扱う銘柄は多いです。
ビットフライヤーを例に見てみると取引所と販売所で扱っている銘柄は下記となります。
- 取引所(6銘柄)
ビットコイン、ビットコインキャッシュ、イーサリアム、リップル、ステラルーメン、モナコイン - 販売所(15銘柄)
ビットコイン、イーサリアム、イーサリアムクラシック、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、モナコイン、リスク、リップル、ベーシックアテンショントークン、ステラルーメン、ネム、テゾス、ポルカドット、チェーンリンク、シンボル
こんな感じで一般的に「取引所の銘柄数 < 販売所の銘柄数」となります。
売買操作が簡単
取引画面には価格と買い、売りしかないので初心者でも非常にわかりやすいUIになっています。
販売所のデメリット
販売所のデメリットはこちら↓です。
- 手数料が高い
手数料が高い
販売所での取引は手数料が高いです。
先にも説明したように、取引したい人の間に仮想通貨取引所を中継しているので、手数料は高くなります。
この手数料はスプレッドという形で徴収されます。
スプレッドとは実際の価格と販売価格の差額のことです。
ある瞬間のビットコインの販売所での購入を例(下図)に説明します。

現在の価格が6,228,777円の時に買い注文をしようとすると表示された購入価格は6,416,164円です。
その差額は187,387円です。
ちなみ売り注文の場合の買取価格は6,041,390円です。
仮に1BTC買ってすぐに売却した場合、6,416,164円で購入し、6,041,390円で売却なので▲374,774円です。
そんなバカな!?と思うくらい取られます。
0.01BTCの場合、▲3,748円です。
長期投資なら販売所、頻繁に売買を繰り返すなら取引所
この手数料は長期投資ならまあ仕方ないかと思えるかもしれませんが、頻繁に売買を繰り返すなら勝敗にかなり影響してきます。
というか販売所での頻繁な取引は絶対におすすめしません。
コメント